


第2回 JEBAスクール+
下記、『第2回 JEBAスクール+』の情報となります。
■日 程:2019年 3月26日(火)- 4月26日(金)
■開 催 地:アウトドアフィールド のんねむ(熊本県熊本市西区河内町)
■講習時間:基本9時〜17時 (昼休み1時間)*天候により週1-2日休み
■募集人数:13名迄
■講 師:小堺康司...合同会社 土芸 代表 / 日本アースバッグ協会プロデューサー
■受 講 費:220,000円 (税別)*昼食有/ 200,000円 (税別)*昼食無
■持 参 品:軍手(2-3組)、長靴、作業着、スケール、筆記用具、レインコート、その他生活に必要なもの
《 JEBAスクール内容 》
●アースバッグ実技
〈アースバッグ躯体作業、土塗り作業、モルタル塗り、防水処理、仕上げレクチャー〉
●アースバッグにおける座学
●アースシップにおける概要説明と質疑応答(アースシップ実技は2ヶ月目に行う予定です)
*スクールでは参加者の技術習得を目的として行いますので、期間中に完成はしません。後半は作業スピードにより部分的に行います。
*講習後も制作は続き、《アースシップ、ジオデシックドーム、内外装の仕上げ》等々を行なっていきます。
講習後も一緒に作業のできる方、大歓迎です。この機会にモノづくりスキルを一気に上達させませんか?
具体的なスケジュール等、詳細はページ最下部に記載します。
主なJEBAスクール受講特権など
◯図面の作図方法や建築基準法に対応した構造などの基本部分
◯アースバッグの基礎から仕上げ迄、実地レクチャー
◯個性的空間の彩りテクニック、タイル貼りや造形など
◯ビルダースキルが身につけばアースバッグ仕事をJEBAから依頼
◯アースバッグ関連ツールの購入
◯ワークショップ後もOB&OG枠で他のワークショップに実質無料参加でスキルUP可能☆
◯ワークショップ後もアフターサポート有 (セルフビルドの際に相談しながら行えます)


講習後に修了証を授与
〈 生活環境について 〉
民家にて共同生活 or ご自身で手配 or 通い
▼民家の場合▼
JEBAスクール期間中 家賃(光熱費込);15,000円/人(前日より宿泊可)
設備;キッチン(簡易調理器具のみ準備)、冷蔵庫、洗濯機、風呂シャワー、布団寝具
*その他、調味料など必要なものは現地調達かご持参ください。
【確認事項】
①車で来られる方へ…スクール期間中は車の無い方もいますので、期間中の相乗りをご協力頂ければ助かります。
②朝・夕食は付きませんのでご自身で自炊・手配してください。昼食は作業日のみ提供されます。
③前日に顔合わせを兼ねたBBQを行います。前日14:00-現地集合予定です。
④講習時間、休日は天候や作業スピードによって変更・調整します。
【申込・キャンセルについて】
※1 参加費用をお振り込み頂いた方から順に参加確定となります。
※2 開催1ヶ月前に最小遂行人数に達しない場合は開催が延期される場合がございます。
※3 キャンセル規定について、1ヶ月前までは全額返金、14日前迄80%、7日前迄50%の返金となります。
【開催地について】
「アウトドアフィールド のんねむ」は熊本駅から車で30分の場所に位置します。
有明海と雲仙普賢岳に沈む夕日が年間通して望める絶景スポットです。
年間2-3回のモノづくりワークショップを行い、”おとぎの国”を目指して2018年より本格的に制作を始めています。
現在はデイキャンプ場&アースバッグ工法を用いた宿泊施設として稼働しています。
ホームページはこちら▶︎https://www.nonnem.com/
・飛行機でのアクセス・・・成田〜熊本 格安航空券でで5,990円から
・自家用車でのアクセス・・・菊水ICより40分、熊本駅より30分
・公共機関でのアクセス・・・熊本交通センターより 産交バス河内経由玉名行き「聖ヶ塔」バス停下車。バス停まで車で迎えに参りますので、事前に公共機関で来る旨をご連絡ください。
《 ワークショップOB・OGの方へ 》
今までにアースバッグワークショップやそれに同等するプロジェクトに参加した方で
さらなるスキルアップを目指す方は、生活費(家賃・光熱費・昼食代)カンパのみで半スタッフとして参加可能です。*長期優先、人数制限有り、
ここ1年で土囊袋からネットチューブに変わるなど、日本のアースバッグ工法も進化しています。
ぜひ今までに参加した方達との再会を願っています!
▶︎お問い合わせ及びお申し込みは、"メール"か下記"お申し込みフォーム"よりご連絡下さい。
申し込み確認後、振込先等の情報をお送りいたします。
【記入事項】
氏名/ 生年月日/ 住所/ 性別/ 電話番号/ PCメールアドレス/ 宿泊方法 /交通手段 / その他ご要望等
スペシャルなアフターワークショップ内容!!
今回制作する家の名前は”ノームハウス”
アースバッグ工法の習得の上で、更に理想的な住まいの要素となるアースシップ循環システム、ジオデシックドームの制作、仕上げ装飾テクニックを2ヶ月目より行っていきます。どれも知っていると強いセルフビルド要素です。
4月は予定が一杯で5月のワークショップに参加(ジオデシックドーム)したい‥などの場合も
第2回 JEBAスクールにお申し込み頂けば好きなタイミングで好きな期間だけ参加することが可能です。
2019春JEBAスクールのスタートを期に7月中完成を目指して制作を行っていきます。
そんな”家づくり”に1から10まで好きなだけ関わり、がっつり学べる機会を用意しました。

◯アースシップ循環システム、ボタニカルセル(植物槽)の制作
2017年徳島のアースシップアカデミーに参加。発案者マイケル・レイノルズ氏による指導の元、アースシップを学んで来ました。今回はその一部である植物槽を取り入れた家にします。
アースシップとは?(参考画像)

ノームハウス制作スケジュールについて
2019.1.12現在
アースバッグ技術習得
1ヶ月目
JEBAスクール
第2回JEBAスクール
1週目;アースバッグ躯体制作
2週目;アースバッグ躯体制作
3週目;アースバッグ外壁下地
4週目;アースバッグ外壁、内壁
5週目;アースバッグ防水〜仕上げレクチャー
4月27日-5月3日;休み
2ヶ月目
アースシップ
ドームハウス
ジオデシックドーム制作、外装
1週目;アースバッグ躯体制作(ジオデシックベース)
2週目;ジオデシックドーム&アースバッグ外装
3週目;ジオデシックドーム&アースバッグ外装
3ヶ月目〜
仕上げ装飾
2019年6月;内装、装飾、設備など
2019年7月;内装、装飾、設備など
7月20日 完成予定
*基本的に途中参加は現在考えておりません。
*JEBAスクール後は食事の提供はありません。1食500円-900円にて、引き続き頼むことも可能です。
*家賃は1ヶ月追加ごとに15,000円(光熱費込み)かかります。
*技術のある方or技術を身につけた方は2019年秋Bigプロジェクト@淡路島にビルダーとして
声をかけさせて頂くかもしれません。